昔はえのきバターとか飲み屋のメニューにあったけど、今はちょっとみかけなくなった。
バターソテーするだけの簡単料理。
醤油でアクセントをつけて。
今回は粉チーズを振ってみたがけっこういい感じ。



PR
筍の季節から少し過ぎたが、筍天ぷらを作って焼酎で一杯やった。
ゆで卵の天ぷらもけっこうおいしい。



本当に辛い麻婆豆腐をよくお台場に食べに行ってた。
後輩に勧められて行った時には、あまりに辛くて汗だくになって、二度と来るかと思ったが、
それが癖になって、何度も通った。
陳麻婆豆腐という店だ。
その後はお台場店は閉店したが、赤坂や新宿で食べられる。
そのお店の味ってまではいかないが、かなりそれに近い味を出してるインスタントの麻婆豆腐の素
がある。
その他一般的な麻婆豆腐より具材も入ってないし高い感じはするが、これで作るとおいしくて、
他の麻婆が食べられなくなった。
今、高いと言ったが、4食入ってるのでそれを考えるとそうでもないかも。
ちょっとしたこつがあって、お好みにもよるのだが、すっきりした味を好む人はそのままの分量で
作るといいし、もう少し味に深みを持たせたいなら、スープの素を加えるといいと思う。
作り方は、ひき肉とネギを炒めて、水を加え、麻婆の素を加えて、軽く豆腐と煮込むだけの
簡単料理。
誰でも出来る。




お赤飯をいただいたので、野菜の具沢山かき玉スープを作った。
レンジで簡単に出来る。
ジップロックコンテナなどを使い、適量の水と中華スープのもと(ソウミシャンタン、ウェイパー、ガラスープの素など)を加え、溶き卵を入れ、片栗粉を少し加えて混ぜる。
そこへ野菜を入れて、レンジで5分くらいで出来上がり。
写真はいまいちだが、ふんわり玉子スープになってます。



ツナチーズトーストとポタージュスープの朝食。
一枚のパンにツナ缶大盛りで、ちょっと贅沢に作ってみた。
玉ねぎとツナの感じが良くマッチしてておいしい^^



もう四月も下旬だから、今頃なんだって感じだけど、載せるのが遅れたがもったいないので載せておこうと思う。
★白菜のミルフィーユ鍋の作り方
1.まず、白菜と豚バラ肉を交互にサンドしていく。


めくってみるとこんな感じ。

2.それを3〜5cm感覚で切る。

断面はこんな感じ。

3.スープを鍋の高さ5〜8cmまで作る。
ちなみに、俺流は鶏ガラスープかコンソメ。ちまたでは醤油が多い。
味は整えておく。

4.切ったミルフィーユを鍋に敷き詰める。


これで完成。

最後にバターを落として。

お好みで、ゆで卵やソーセージなどもこの上にのせちゃって煮込むといい。
煮込み時間は、白菜が溶けてしまうので、ある程度火が通ったらおしまいで。

俺流はなんちゃってアリオリソース(おろしニンニクとマヨネーズを和えたもの)を作りつけて食べると格別。

お酒もすすむおいしいお鍋。

キャベツとスクランブルエッグとチーズのサンド。
片側のパンにスクランブルエッグととろけるチーズを乗せてトーストし、キャベツをサンドしたサンドイッチ。
味付けはマヨネーズのみ。
充実のモーニング(笑)

