鶏ガラベースの普通の醤油ラーメンだが、主張も乏しく、インスタント生麺と良い勝負だと
俺はだが感じた。基本的にスープが今イチ。
近郊でも唯一の有名店なのだから、もうちょっときちんと表現が必要。
これだと、リピーターを確保できるのだろうか?…
かつて上野にあったらーめん 粋家はこの系統だったが、そちらは閉店してしまったが、こちらよりもおいしかった。
関西屈指の行列店だけに、しっかりやって欲しい。









PR
この年代物の器は俺の子供の時から残ってる器。
瀬戸物は割れるが、めずらしく最後の生き残りだ。
大切にするつもりはないが、これが割れたら俺も終わりそうな気がする(笑)
たまにタンメンが食べたくなる。
家でも店でも、味にそんな大きな違いはないのはこのラーメンだけか(汗)



なんかひさしぶりにでかけ、何にしようかかなり悩んだ。
中華屋以外でラーメンを頼むとき、タンメンってなかなか無いものだ。
それで、タンメンを頼んだ。
昔ながらのあっさりした味わい…だった(笑)
餃子は一時期よりもおいしくなった。しかし、俺の感覚では、王将の方が上。
あと一歩だと思う。








この日は、新人が来てたが、かなり出来が悪く怒られっぱなしだった。
パートさんのおばちゃんに怒鳴られまくられ、へらへらとしてた。
最初は仕方ないと思うが、名札からして社員なのだから、もう少しきちんとやろうって意欲を
見せないと、パートさんやバイトに示しがつかなくなる。
最近のテレビ番組のゆとりですがなにか…ではないが、なんでもゆるくやってればそれで済むって
話は、社会にはまだ通じるものがない。
自分の存在感を出してこそ、オリジナルが生きて来るのだが、その為には出来なければそれなりの
努力ってものも時には大切だ。
説教じみたが、今日の味はあんかけも全てゆるく、どこかの歯車が噛み合わないと、相乗して
味にも影響がでるのかも知れない。







以前一度来て、百年味噌ラーメンを食べたが、おいしかったので、普通の味噌ラーメンを注文。
こちらは、ちょっと甘過ぎないか?
なんか、甘味で他の味がよく伝わって来ない。
いろいろなブレンドしてるうちに、おかしくなってないか?
百年味噌ラーメンも、前程おいしさを感じない。
どういうわけか、スープがしつこ過ぎる。
おそらく、味噌のブレンドの問題かも。
これだと、再訪はむずかしい…











成田に行くついでがあったので、久しぶりに立ち寄った。
まず、角ふじだが、もともとの、もやしと豚のコンセプトは、正直言って二郎のまね。
じゃあ、いったい角ふじってなんだ?となると、独特のパン粉を加えたごわごわ麺と、醤油漬けニンニクだったのではないか?
それが、最近の角ふじ暖簾分け店や、本店柏店でさえ、おろそかになっていると思う。
角ふじなるものの独自性を出してこそ、角ふじなのに、こんな麺とにんにくで良いのか?
しかも、薄い豚に細いもやし。いったい何をやってるのか?と思った。
こんなんで、本当に角ふじを名乗っているのには、がっかりな事だと思った。
俺は、スープも二郎より角ふじの方が好きだが、いかんせん、ぶれまくってるのはいただけない…
もう少し頑張って欲しい。



